address要素
address要素は、最も近いarticle要素やbody要素の祖先の連絡先情報を表します。 祖先がbody要素である場合の連絡先情報は、ドキュメント全体に適用されます。
また、掲載するアドレスは、実際に関連する連絡先情報でない限り、任意のアドレス(例えば郵便の宛先)を表すためにaddress要素を使用することはできません。また、連絡先情報以外の情報を含むことはできません。
例1)
<address> <a href="../people/paggett/">Dave Raggett</a>,<a href="../people/arnaud/">Arnaud Le Hors</a>,contact persons for the <a href="activity">W3C HTML Activity</a> </address>
例2)
<footer> <address> For more details, contact <a href="mailto:js@example.com">John Smith</a>. </address> <p><small>c copyright 20XX Example Corp.</small></p> </footer>
上記の例のようにfooter要素に連絡先情報と著作権情報を含ませることもできます。
- カテゴリ
- フロー・コンテンツ、パルパブル・コンテンツ。
- 要素を使用することができる場所
- フロー・コンテンツが使用できる場所。
- コンテンツ モデル(内容に含めることのできる要素)
- フロー・コンテンツ(ヘッディング・コンテンツ、セクショニング・コンテンツ、header要素、footer要素、address要素を除きます。)
- コンテンツ属性
- グローバル属性。